デジタルカメラ 半歩進んだテクニック
人気カテゴリー
![]() |
![]() |
![]() |
作品集 | デジカメ入門 | 一眼レフについて |
インフォメーション
私はデジタルカメラに関しては、いまだに素人の域を出ていませんが、そんな私でも「うまく」見せるためのテクニックや知恵がついてきました。
ここでは、私が普段使用しているテクニックや技術、そしてカメラを扱う上で最低限知っておきたい知識、さらには「へぇ」なんて思うような知識なんかを公開していきます。
私と一緒にデジタルカメラを勉強していきましょう!
更新履歴
花火をきれいに写す?
デジカメで撮影すると、いまいちイメージ通りに撮影できない被写体として上位にランクするのが、花火の撮影ではないでしょうか。美しい花火とは裏腹、撮影してみるとこんなはずじゃ・・・
ホワイトバランスの調整
デジタルカメラで思い通りの色味を出すには、ホワイトバランスの調整は欠かせません。一眼レフカメラには、ホワイトバランスの微調整が行えるものが多いので、
デジカメは赤色に弱い?
デジカメを使って色々なカラフルな被写体を撮影していて気がついたこと。デジタルカメラは、「赤色」が弱い?
露出補正とは
あまり聞き慣れない露出補正。でも、知ってみると意外と便利な機能です。
料理をうまく撮るには 露出・照明
料理をおいしく写すコツ、今回は最も大事な照明、露出について私が撮影時気をつけていることを書いてみます。
ピント合わせのコツ 被写界深度と操作
自分のサイトにきれいな小物を載せたい。ブログで今日食べたおいしい料理を載せたい。なんて時に困るのが、ピント合わせの難しさ。今回はマクロ撮影において、ピント合わせの方法を載せてみたいと思います。
画像荒れを防ぐには 露出
画質の決め手として有効画素数でカメラを選んでいませんが?実をいうと、有効画素数はもはやカメラの性能を決める要素ではないレベルまで達してしまいました。それよりももっと重要な要素がいくらでもあります。
ストロボを使うべきか
たいていのデジタルカメラに付属しているストロボ。ところが、私はほとんどこのストロボを使うことはありません。このページでは、同じ条件でストロボを使った場合と、使わない場合でどれくらいの差が出るか実験してみました。
ホワイトバランスの重要性
私が気を使う設定の一つとして、ホワイトバランスがあります。うっかりこの設定をし忘れたばっかりにせっかくの写真が台無し・・・。なんて事も。ここではこのホワイトバランスについてみていきたいと思います。
ぼかしの調整 絞り
一眼レフで撮影した写真の特徴といえば、なんといってもきれいなぼかし。とはいっても何でもかんでも背景をぼかせばいいというものではありません。ここでは私がぼかしや絞りに関して注意していることを取りあげてみました。
デジカメだと焦点距離が増える?
カメラの専門雑誌やWebサイトで見かける35ミリフイルムカメラとデジタル一眼レフカメラの問題の一つ、焦点距離とは?
連写 連続撮影について
一眼レフデジタルカメラで連写を行うと、スペック通りの速度でシャッターを切ることができません・・・。ずっとなぜなのか疑問だったんですけれど、ようやく原因がわかりました。
きれいにぼかすには
かっこよく写真を写すには、ぼかしは必須。ここでは、ピントが合っていない部分をきれいにぼかすためのテクニックを載せています。コンパクトデジタルカメラでもきれいにぼかすことが。
CCDとCMOS 撮像素子 とは
CCDとCMOSのどちらを採用しているデジカメを選んだらよいのか。このページでは、簡単にCCDとCMOSの説明、そしてどちらがよいのか解説したいと思います。